マイナポイント等で再び注目されたマイナンバーカード。
今回はその更新に行ってきました!
マイナンバーカードの更新は5年と10年
こちらは5年と10年に1回ずつ更新があります。
子供は5年で更新だったり、最初に説明を受けた記憶はありますが、
そんなの余裕で忘れる。笑
以下国税庁のHPより参照
ーマイナンバーカードの有効期間についてー
マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで、また署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までです。
ただし、20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期間については、容姿の変動が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日となります。
署名用電子証明書は実印に相当するため、15歳未満の方については、住民基本台帳カードにおける取扱いと同様に原則として発行しません。
また、利用者証明用電子証明書を15歳未満の方に発行する際は、法定代理人がパスワードを設定することになります。
簡単にまとめると、
・20歳以上は10年に1回顔写真は取り直してね!子供は5年だよ!
・5年で1回、内容データーの更新をしてね!
ということみたいです!
「電子証明書!?そんなのもらったっけ?」
となった、そこの君!
大丈夫! 私もなりました!笑
電子証明書 = マイナンバーカードに記載されているデーター(住所等)
ということなので、マイナンバーカードがあれば大丈夫です!
電子証明書の更新通知が届く
私のもとにも電子証明書の更新の通知ハガキが届きました!
雑な性格が溢れ出る・・・・・・。笑
中に入っていたのはこれ、
・代理人が持っていく用の封筒
・通知書
・案内パンフレット
申請は代理人がでも可能なようです!
何を更新するのか確認
今回の更新が、電子証明書なのか、カードなのか確認します。
至って簡単♪
通知書のここを見るだけです。
ここが、【電子証明書の更新】なら データーの書き換えになります。
その場合は最寄りの市役所・支所に行く必要があります。
カードの更新の場合は【マイナンバーカードの更新】
になっているみたいで、スマホ、パソコン、郵送等で更新できるみたいです。
電子証明書の更新手続き
私の場合は、電子証明書の更新だったので、
近くの役場に行くことに、
メインの大きな市役所でなくとも、近くの支所でも更新手続きはできるみたいだったので、
最寄りの支所に行くことにしました!
持っていくもの
今回の記録は、私本人が更新手続きに行った場合になります。
私は、通知書、マイナンバ−カード、暗証番号の控えを持っていきましたが、
実際は全部は使うことはありませんでした。
絶対いるのは、マイナンバーカード
さらに、必要な暗証番号が2つ。
・署名用電子証明書暗証番号(英語と数字が混ざった6文字以上16文字のパスワード)
・利用者証明電子証明書暗証番号(数字4桁)
※もし忘れた場合は、窓口で再設定可能みたいです。
実際に必要だったのはこれだけでした。
※印鑑や写真等は必要ありません。
本人以外(代理人)が更新手続きをする場合
通知書についている、【照会書兼回答書】に記載し、
同封される封筒に入れて、代理の人が窓口に持っていくだけで、
あとは職員さんが更新手続きをしてくれるみたいです!
役所でやること
更新窓口に行き、
電子証明書の更新であることを伝え、
マイナンバーカードを提出。
書類1枚を記入。(氏名と住所ぐらいだったと思う)
あとは職員さんの指示に従って、必要なタイミングで、
用意されたモニターに、各暗証番号を入力。
旧情報を抹消しましたよ!っていう用紙と、
更新完了しましたよ!っていう用紙をもらって完了です!
行ったときは誰もいなかったので、10分弱ぐらいで終わりました!