キャンプにハマるとウッド調のものが好きになる。
そして、いつか、ククサを作ってみたい!!!
ククサは難易度高そうなので、
まずは簡単そうなカトラリーに挑戦することに!
今回はダイソーでカトラリーを手作りできるキットがあったので、チャレンジしてみました!
ダイソー「カトラリー手作りキット」

こちらがダイソーでゲットしたキット。
なにげに日本産ヒノキなのも嬉しいポイント♪

「同梱されているもの」
・手順書
・カーボン紙
・紙やすり2種類
加工に必要な道具
道具もダイソーで揃う。

基本的にダイソーで揃えるならこんな感じかと思います!
左から、
・木工用サンドペーパー
(付属のヤスリでは少なすぎるため必須)
・彫刻刀
(スプーンを掘るときに使いました。専用の物のほうがやりやすいかも)
・カッター
(コレも、ナイフ等ののほうが加工しやすいかと思います)
・亜麻仁油 ※コレはスーパーで買いました。
(
・刷毛
(使い古したTシャツとかでも◎)
亜麻仁油はスーパーよりネットで買うほうがお得かと思います♪
モーラナイフがいい仕事をするんです!
私は、最初カッターで頑張ってましたが、途中から、
「コレ、フェザースティック作るのと似てるわ!」
と思い、モーラナイフを使いました!

事故防止のため手袋はしておいておいたほうがいいですよ!
みんな使ってる「ヘビーデューティー」
ほんと、使い勝手よくて、コスパ◎ よくお世話になります。
まずはスプーンの加工
①下書きして大まかな形に削っていく
イメージする形を下書きして、早速削って行きます。

なんとなく形になってきました。

②絶妙なカーブが食べやすさを作ってる

普段、まじまじと見ることのないスプーンの側面。
青のカーブはまだなんとなく意識しますが、
緑の部分の曲がりってみたことあります!?www
この角度が、のちのち食べやすさにつながっているとわかりました!
③穴掘り作業
スプーンメインの《すくう部分》を制作!

ココは彫刻刀で地道に削って行きます。
一番難易度高いところかもしれません。
④荒削り完成!!
「表面」

「裏面」
「側面」

はい。まだこの時角度の大切さに気づいておりません・・・・ww
ココで一日目終了。
2時間ぐらいかけて削っておりました。
⑤紙やすりでひたすら削る
すいません。
ここからの写真間違って消してしまったので、文章だけになります。
といっても簡単!
荒い#80からゴシゴシ削っていき#200ぐらいまで仕上げて行きます。
コレが1時間ほどかかりました。
できるだけキレイに削っておいたほうがここの手間は省けそうです。
⑥亜麻仁油をなじませる
ヤスリがけが終わったら、布や刷毛を使って亜麻仁油を塗っていきます。
亜麻仁油は独特の風味があるので、気になる人は気になるかもしれません。
くるみ油とかのほうが香りがいいのかな?
塗り終わったら丸1日乾燥させます。
⑦最後仕上げ削り
ココで終わってもいいみたいですが、
私は多少ザラつきが気になったので、
更に#400と#600でツルツルに仕上げてみました!
⑧完成!!
完成はこんな感じ♪


すくう部分デカすぎました!!!(´;ω;`)
フォークの作成

さぁ後日フォークの制作!!
今度は角度に気をつけていきます!!笑
下書きして。


ナイフで削っていきます。

今回は色々カーブつけてみました!笑

結構それっぽくなってきた!!
削り完了!


あとはヤスリで磨いて、亜麻仁油塗って完成!!


完成するとこんな感じ♪

見た目フォークのほうがいい感じに見えますよね?
でも実際はスプーンのほうが口当たりは良かったんです!
フォークは刃先がもう少し薄いほうが違和感なく使えるんじゃないかと思います。
うーん。スプーンとフォークって奥が深い。
でも自分が作った道具でキャンプするのって楽しいですね♪
もう1セット買ってるのでリベンジしたいと思います♪